横浜ゴムなど3社、IoTタイヤで新たなビジネスの検討開始

横浜ゴム、アルプスアルパイン、ゼンリンの3社は、路面検知システムを搭載した「IoTタイヤ」で得たデータを地図情報と紐付ける実証実験を行い、新たなタイヤビジネスの検討を開始した。

同実証実験では、横浜ゴムとアルプスアルパインが共同開発する先進タイヤセンサーを実験用車両に装着して路面検知を行う。タイヤセンサーが有する路面検知情報とゼンリンが有する豊富な地図情報との紐付けを行うことで、様々な路面のデータの分析・蓄積とシステム構築を加速させ、新たな付加価値を提案するタイヤビジネスの実現を目指すという。

本実証実験の背景

横浜ゴムとアルプスアルパインは、タイヤもCASE(※)対応およびIoT化が求められる中、従来のタイヤ空気圧検知に加えて、摩耗や路面の状態を検知し、それらの取得データをデジタルツールで処理・管理していくソリューションビジネスの展開を視野に入れた研究開発を2019年から行っている。

今後の新たなモビリティ需要の変化に対応するためには、タイヤから得たデータをユーザーあるいは自動運転車両などへフィードバックするシステムやアプリケーションの開発が重要であるとしている。

一方、ゼンリンは「現実世界をライブラリー化する」をミッションに掲げ、日本全国1,741市区町村において、独自の調査手法により各種情報を収集し、地図データベースとして管理している。この地図データと、各企業が保有するビッグデータなど、多様な動的情報を連携させることで、新たなビジネス創出を検討。

今回3社は、「IoTタイヤ」を搭載した実験用車両を用いて公道から様々な路面情報を取得することによって「IoTタイヤ」の研究開発を促進する。また、高精度地図や道路規制情報と連携することでCASE社会における安心・安全なサービス実現に向けたビジネスを検討していくとしている。

(※) Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス/シェアリングのみを指す場合もある)、Electric(電動化)の頭文字をとった造語

今後の展望

同実証実験によるデータ分析を通じて、将来のソリューション提供を目標としている。例えば、摩耗状態や空気圧不足を検知し、急勾配・急カーブ道路を避けるナビゲーションや路面凍結・陥没道路などの情報提供による安全運転支援、自動運転車両の制御など様々なソリューションを検討・提案していくとしている。

各社の役割

横浜ゴム
●摩擦・路面などの状態検知技術の開発・確立
●センサー付きタイヤの開発・製造
●IoTタイヤを使用した新たな付加価値の提案

アルプスアルパイン
●摩耗・路面などの状態検知技術の開発・確立
●摩耗・路面などの状態検知センサーの開発・製造
●取得データをクラウドUPするシステムプラットフォームの提供

ゼンリン
●高精度地図、各種道路情報など地図情報の提供
●IoTタイヤ取得情報と地図情報の紐付け・分析
●IoTタイヤと地図情報を用いた新たな付加価値の提案

出典:「横浜ゴム、アルプスアルパイン、ゼンリンと共同でタイヤ・路面検知システムの実証実験を開始」